2019年5月23日木曜日

GW課題:生徒の良作品紹介します!

こんにちは。今回はGW課題を何枚か紹介したいと思います。

GW課題のお題の一つが「人を驚かせる細密着彩」、ということでしたので、様々な驚き要素を持った作品を集めてみました。

絵は描き手側のことを注目しがち/主になりやすいですが、実は「鑑賞者がいる=人に伝える」この事こそ、受験時から意識してほしいです。 「驚かそう!」この鑑賞者側を意識したことが絵の動機ともなり、動機と技術習得が一体化することにも成り得ます。

また、絵を描く上で大切なのは、「よく観察すること」です。どの作品も人を驚かせるという意図で描かれていますが、共通するのは徹底的な観察です。
色・形だけではなく、においや手触りまでイメージできるような作品は共感を呼び起こし感動を与えます。
見慣れたモチーフにも新たな発見があるはずです。新鮮な気持ちでモチーフと向き合ってみてほしいと思います。

生徒作品
難易度高かった。もう少し完成度上げたいですが、モチーフチョイスは抜群ですね〇

実際に自宅で飼っているへびだそうです。今にも動きそう!

プチトマト。何気ないモチーフに表情を加え、ストーリー性を感じさせてます。

  ↑よく見るとおっさん!? 作者が想定で付け加えたそうです。

入れ歯!?モチーフの選択次第ではシュールな画面にも!

 結晶石。綺麗だと思わせたい描き手の意思が伝わりますね。

次回はショナビの着彩についての話題をお送りしたいと思います。




2019年5月16日木曜日

公開コンクールのアンケートより

全体講評時の写真(一部加工しています)
こんにちは。
先日の公開コンクールでは受験生にアンケートを配布し、記入していただきました。
ご協力大変ありがとうございました!全て読んでいます。
今回はアンケートの回答をもとに、いくつかピックアップしてお話ししていきたいと思います。



①石膏コンクールについて
「正解の形があるものなので、他の人と見比べると着彩よりも簡単に違いがわかりとてもためになった。」


石膏デッサン、という試験は目の前に「正解」が存在しています。つまり(再構築はしますが)目の前にある石膏像の印象に近ければ近いほど良いデッサンになるわけです。志望者が多く倍率が高いので、その近似値争いがし烈になりますが、本来「難しい」試験ではない、と考えています。また、講評で作品を並べた時にどの作品が似ているか、見やすいか、見比べると思います。多くの作品の中から自分の作品がどう見えるか客観的に見ることも必要です。コンクールや講習会などを利用して、自分の作品と他の人の作品を比較する経験を積んでいって欲しいと思います。


②コンクールの講評について
「先生によって意見が違うところがいろいろな視点から聞けておもしろい」


そうですね。合格する、という方向性は同じ、至るまでの「考え方」が違う、ので講師それぞれの意見が違っていて良いと思っています。そして学生が「自分が最も共感する講師の考え方なのは誰だろう?」と選ぶことで、本人に合った方法論をもとに活路を見いだせるのではないか、とも考えています。美大芸大の入学試験でも多くの先生が審査に参加されるはずですし、コンクールは多くの作品の中から「選ばれる作品」を描くという試験の予行演習です。さまざまな意見を聞き、そこから自分の考えをまとめる、つまり「考えて描く」ことを実践していってほしいと思います。


③石膏コンクールについて
「緊張感があり試験本番ってこんな感じかな、と思えてよかった」


アンケートでは緊張感を感じた、と答えてくれた現役生が多かったですね。
初めての大学受験となると緊張しないほうが珍しいかもしれません。本番までに公開コンクールを何回か受けたり、第一志望の前に試験が行われる大学を受験してみたり、と場数を踏むことも考えてみてはどうでしょうか。今年こそは、と意気込む浪人生も、年一度のチャンスを前に却って現役生よりも緊張するかもしれません。本番で緊張を減らすためには自分が落ち着けるルーティンを決める(鉛筆を削る、描き出す前にトイレに行く、など)、遅刻することなく予備校に来て準備をし、本番を想定して9:00からしっかり描き始める、など日頃からの習慣も大事にしてください。


④石膏コンクールについて
「コンクールでは先生からのアドバイスがないしどうしたらいいのかわからず苦戦した」

4月に始めたばかりで、今回が初の自力制作になった現役生も多かったと思います。
受験に間に合うかな・・・と心配しているかもしれませんが、大丈夫です!一枚ごとに自分の制作を振り返り、次回はこうしよう、と意欲的に取り組めばかならず実力はついていきます。
普段の授業後には、講師から言われたことを振り返る時間も作ってみましょう。そのうち自力制作の時に今まで言われたアドバイスを思い出すようになるはずです。


⑤コンクールの講評について
「上位の作品であってもいいところ、悪いところを同じくらい挙げている」
前回のブログにも書きましたが、上位作品もまだまだ伸びしろはあります。
試験は一発勝負なので一枚ごとの判断になりがちですが、今回は成功しても、次回はミスがあるかもしれません。たとえば調子が悪く自分のベストが発揮できなかったとしても、ボーダーに食い込めるようなところまでは持っていく・・・それが本当の実力と言えるでしょう。ショナビ日本画科では”本当の実力”が身につくまで丁寧に指導します!
今回は上手くいかないから、と途中であきらめることなく、最後まで粘り強く描く習慣を身につけてくださいね。



他にもたくさんアンケート質問の項目ありましたが、抜粋しました。
皆さんの考え方の参考、自問自答への対話相手、としてもらえると幸いです。
また、秋の公開コンに色々お話できたら、と思ってます。

次回はGW課題での家庭課題作品をアップします。お楽しみに!

2019年5月13日月曜日

公開コンクール開催されました!

こんにちは。季節は気持ちの良い初夏を迎え始めました。
今回は先日行われたショナビ日本画科公開コンクールについてです。

公開コンクール当日のショナビ横浜校!(写真は一部加工してあります)

石膏像もコンクールのためにクリーニングして、本番に近い白さに。
100名近い参加者で熱気あるコンクールになりました。

今回は上位の作品3枚をご紹介します。3位まではショナビ生の作品となりました。


講師からのコメント
「形態感と質感の表現に優れているため、画面の余白が空間としてよく見て取れる。反射光が関わる立面が淡白に抜けないことが今後の課題。」N講師より
「印象は概ね良いかと思いますが、黒さが汚れに見える可能性あり。影側の回り込みに変化がつけば、より空間が綺麗に見えるのではないでしょうか。」Y講師より


講師からのコメント
「明るめのトーンで爽やかな印象を受けます。細やかな質の作り込みとハーフトーンの綺麗さが目を引く作品に仕上がってます。初見の印象はいいのですが、細かく見ていくとまだまだ形の精度は上げれそうなので、今後はそこも強化していきましょう。」H講師より
「マルスの印象を捉えることには概ね成功しています。ただ、胴体部分、右腕の構造のイメージが少し弱い印象です。輪切りにしたら変な形になりそうな・・・。描写の熱さ、質感表現など良い部分が多いので、形への意識をもっと高めて隙をなくしましょう。」K講師より


講師からのコメント
「細部までかちっとよく描けています。その分トーンが似てしまったりバルールが少しはずれてしまった印象も受けますので、最後の調整に時間を使っていくとよりよくなるでしょう。」O講師より
「この作品は鉛筆の色幅を的確に使い、距離や状況がよく表現されています。完成度も高く上位の中でも目立つ作品でしたが、頭部と体のバランスがマルスの印象から少し外れたことが大きな欠点となってしまいました。」A講師より



今回の石膏公開コンは年度開始直後という時期的なこともあり、全体的に像の印象を外している作品が多かったですね・・・
上位の三枚もこの中では上位というだけで決して全国公開コンクール1、2、3位のレベルではまだないなという感じでした。つまり、まだまだ伸びしろがある、ということです!

公開コン参加者は年度最初の実力を見極め、1学期の目標作りとしてコンクールの結果を利用しましょう。

ショナビではこれを踏まえての面談が5月から始まりました。伸ばすポイント、ミスしやすいポイントなどそれぞれの目標を立てて講師と共有している最中です。

現役生で健闘し上位に入った人もそうでない人も、高校3年生はこれからが本格的に実力を伸ばしていく時期です。順位だけで一喜一憂せずに、今後の目標をしっかり定め、着実に力をつけて行きましょう!
受験で争う、というリアリティーをこの時期に体感できたのが一番の収穫です。

そういえば新元号になりましたね。前年との気持ちの切り替えの節目として、今回のコンクールを踏まえて、気を引き締め頑張っていきましょう!

次回も公開コンクールについてお話していきたいと思います。