2021年11月25日木曜日

全国公開コンクールから学んだことや経験を、自分の成長に繋げる事が大事!


こんにちは

今年の公開コンクールは、
10/29,30,の2日間で制作,10/31に講評というスケジュールでした。

講評は丸1日使って、
参加者全員の絵が見られる全体講評と、1人ずつの個別講評を行いました。
希望があれば個別面談も実施し、これまで描いた絵も拝見しながら、
一人一人に合わせた今後に繋がるアドバイスもさせて頂きました。

○藝大日本画1年生も公開コン参加○
デモストレーションで藝大生を一人お呼びし、みんなと一緒に描いていただきました。

デモストの様子をYouTubeにて生配信し、
Twitterとインスタでは1時間毎に画像をupしていました。
リンクを貼っておきますので、宜しければ是非ご覧ください。

☆YouTube 公開コンクール静物着彩デモスト動画

2021年6月22日火曜日

☆やっぱり基礎は大事!☆

4,5,6月は基本と復習をしっかりと!

昼間部生も夜間部生もこの時期に改めてレクチャーを聞き、それに合った課題をこなしてきましたね!💪
ショナビ独自のレクチャーは今後にとても役に立つ事なので、どんどん活かしてください。


基本の復習とは?
モチーフらしさ・台の安定・形・構図・色・光と影・道具の使い方などの事です。
意外とこれ分かっちゃいるつもりだけど、なかなか難しいですよね😂

                
昼間部生
過去に聞いたことのある内容があったとしても、月日が経ってから聞くとより理解が深まります。

色々レクチャーをやった中でも摸刻は新鮮でしたね!

彫刻の先生に教えてもらいながら心棒作り💪

みんな彫刻を通して構造とは何なのかを知れたかな!?

また、パース、視点、構図構成レクチャーでは、改めて知ることが多くありましたね!




夜間部生
次々と初めて聞くような事が多くて大変だったかもしれません。
でも、どんどん吸収して上手くなってきているので、この調子でレベルアップしていきましょう!


これは凄くリアルですね♪

状況がとても自然で綺麗です😊


黒い布に惑わされずいい形がとれていますね!


武装する女神の繊細で綺麗な印象をうまく表現できています!



昼間部生、夜間部生のみんな夏期講習を前にメキメキと成長しています😆
この調子で良い夏を過ごしていきましょうね!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★夏期講習会の申し込みが始まっています!

http://www.shonabi.jp/summerseminar.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

色んな情報をツイートしてるので、是非見てくださいね!
講師が描いた制作のためのスケッチや落書きも掲載中!
去年度、芸大合格した生徒が描いたものも投稿されています!Instagram→https://www.instagram.com/shonan_nihonga/?hl=ja
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
湘南美術予備校日本画




















2021年6月1日火曜日

2021年度GW課題

2021年度GW課題

皆様GWはいかがお過ごしでしたか?

ショナビでは毎年GWに家庭課題を出しています。

今年は生徒一人一人の特性に合わせた課題を各講師が出題いたしました。

例えば観察力を鍛えるために細密着彩課題、構造を知るために工業製品のクロッキーなど、

良いところはさらに伸ばしつつ、苦手なところを強化する課題となっています!

生徒の皆さんは自宅で課題と向き合う中で、色々と新しい発見があったのではないでしょうか?

それでは力作を紹介したいと思います!



↓こちらは細密着彩です。

もともと描写力のある生徒でしたが、さらに磨きがかかっています。

サボテンのトゲを一本一本描く緻密さが、画面に緊張感を生んでいますね。




↓こちらも細密着彩です。

りんごの筋の不規則さなど、自然に描けています。

自然物の色味なども美しく美味しそうですね!




↓こちらは写真模写です。

2次元を2次元に写す、簡単なようですがとても観察力が必要です。

完成した作品は、写真よりリアルになっているかもしれないですね。





↓こちらは牛乳パックを解体して、素材感、レタリングなど全く同じに見えるように制作したものです。
表面のテカリなども再現していて、どれが本物か見分けがつかないかも…??





GW中は、自分を冷静に見直す機会になったと思います。

自分の得意、不得意を把握して、対策を立てていくこととがレベルアップに繋がっていきます!

これからも皆んなで切磋琢磨して頑張っていきましょう!




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★夏期講習会の申し込みが始まります!

http://www.shonabi.jp/summerseminar.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

色んな情報をツイートしてるので、是非見てくださいね!
講師が描いた制作のためのスケッチや落書きも掲載中!
去年度、芸大合格した生徒が描いたものも投稿されています!Instagram→https://www.instagram.com/shonan_nihonga/?hl=ja
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
湘南美術予備校日本画



2021年4月13日火曜日

2021年度、新学期始まりました!

新学期始まりました! 

4月12日より新学期がスタートしました。
10日にガイダンスがあったので、みんなスムーズに授業が始められましたね!


昼間部生は石膏デッサンからスタートしています。
昨年度終わりに教室の掃除も行ったので、床はぴかぴかです。
綺麗な空間で制作をすると気持ちいいです( ^ ^ )
気持ちを一新して取り組んでいきましょう!




夜間部生は基礎のレクチャーからです。
板書を使って分かりやすく授業を進めています。
生徒の人数も多いですが、一人一人丁寧な指導を行って疑問点を解消していきます。




みんなの熱意が伝わってくる新学期明けとなりました!
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
色んな情報をツイートしてるので、是非見てくださいね!
講師が描いた制作のためのスケッチや落書き掲載中!
去年度、芸大合格した生徒が描いたものも投稿されています!Instagram→https://www.instagram.com/shonan_nihonga/?hl=ja
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
湘南美術予備校日本画

2021年3月25日木曜日

2021年3月25日

2020年度のこの一年間、コロナ禍のなか不安なことも多かったと思います.

受験が終わった今、色々交錯する気持ちでいる人も多いと思います。
まずは1年間一緒にコロナ禍での生活をサポートしてくれた、
言いたいことあるけど我慢してくれて、見守っていてくれた家族に大きな感謝をしましょう.

世界的に芸術は共通言語で、どの分野全般にもフィット、リンクします.
「就職ないんじゃないの!?」という声ありましたら、それはもう旧世界、旧世代かもしれません.

新たな大学という環境に行く人へ
ショナビ生はどの大学でもOBOG頑張ってます!今まで磨いてきた力は継続することでまた磨きがかかります.

4月からショナビ日本画でスタートする人へ
合格を目指しつつもまたより一層研究していくこととなるでしょう.
実は根源はいつも新鮮な「?」→「!」問いかけからの発見や気付きの連続にあります.
正直この目さえあれば一生フレッシュにもの作りが出来るでしょう.

そして新たな目標に向けて、大いに家族や講師とディスカッションすること良いと思います、また頑張っていきましょう.


 
                
湘南美術予備校 日本画講師



2021年2月6日土曜日

私大試験真っ只中!最後は自分を信じること!


私大の試験が先日から始まっていて、皆さん緊張しながらも、
1日1日を乗り越えていっているかと思います!

これまで頑張ってきたわけですから
本番では自分を信じていつも通りやりきるだけです✊😃
これ、当たり前のことだけど結構難しいことなんです。

本番こそ一番頑張るぞ!というのは少しオススメできません😅
いつもやっていないことを、本番当日に行うことはリスクが高いのです。

対策期間で一人一人の方向性を吟味しながら決めてきたわけですから、
完成に向かってやりきることが大事です。

気持ちは絵に出ます。伝わります。

なので、
「自分の絵は周りの人達よりも良いはずだし、
そう思ってもらえる為にやりきるぞ!」 です



♪私大対策中の生徒作品♪

女子美対策


東北芸工大対策


私大着彩対策





人物対策


私大想定デッサン対策


体調だけは気をつけて、良いコンディションと良いメンタルで本番に挑んでくださいね!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
色んな情報をツイートしてるので、是非見てくださいね!
講師が描いた制作のためのスケッチや落書き掲載中!
去年度、芸大合格した生徒が描いたものも投稿されています!Instagram→https://www.instagram.com/shonan_nihonga/?hl=ja
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
湘南美術予備校日本画


2021年1月21日木曜日

時間を短縮して練習してみよう!! (90分着彩)

芸大着彩は11時間、他大学も6時間や3時間など時間をかけて描きます。
でも、それでも時間が足りないと感じたり必死だと思います。

筆さばき・抑えどころ・的確な仕事・色の選択」

これらは頭でわかっていても、なかなか絵に出力できないですよね😂



そんな時は、短時間でちょっと無理かもと思う量のモチーフを用意して描いてみましょう!
そうすることで、自分の癖や苦手な事、逆に得意とするところが見えてきますよ。


時間がきたら、まだ描きたいところがあっても一度講師に見てもらうのを勧めます。
そこで出てきた結果を、次の練習に繋げるんです!

一回だけでは身にならないので、何度も繰り返しましょう😆🙌

数よ、数!💪


では、速水先生が描いてくれた絵を参考に見ていきましょう!
↑20分 時間はかけられないので、良い形を描いて、状況を出す為に軽く影を入れています。

線の強弱も利用していますね。

自分にとって必要な鉛筆の仕事をするといいですよ)


40分 速水先生は影側からいくタイプですね👀



↑70分 もうすでに見やすい!😳

モチーフらしさや光の方向、距離に合わせて、絵の具の彩度・自然な影の落ち方・筆さばきまで変えていますね。


↑90分 終了 四角い小さい物は麻雀牌だったんですね!
最初からデッサンしていなくても、途中でデッサンしたり筆で描いたりして出来るということです。
こう見てみると、1時間半で全体を見せることは可能です。
とはいえ、いきなりは出来ないので一枚で心が折れたりしないでくださいね😊


最初はバタバタで大変かもしれなせんが、
これを続けていると、時間がないぶんシンプルに当たり前のことを考えられるようになり(それしか出来ないとも言えます)、描きどころポイントが自然と掴めてくるので、
スムーズに描けるようになってきますよ。

そして、また時間を長くしたり更に短くしたりしながら、
自分の目指す大学に合わせていくと、方法とか難しいことを考えなくても、
体が勝手に動くようになります。

もし、うまくいかなかったにしても、
こういう練習をしていると、長い時間を与えられた時に気持ちの余裕ができるから良いですよ!😁👍

ぜひ試してみてくださいね✨

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

色んな情報をツイートしてるので、是非見てくださいね!
講師が描いた制作のためのスケッチや落書き掲載中!
去年度、芸大合格した生徒が描いたものも投稿されています!Instagram→https://www.instagram.com/shonan_nihonga/?hl=ja
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
湘南美術予備校日本画