ラベル 講習会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 講習会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年11月1日日曜日

⭐︎ショナビ校舎紹介⭐︎ 第三弾は横浜校! 


ショナビは3校舎あります大船校、横浜校、青葉台校」

これからの時期は、
公開コンクール・冬季講習・入試直前講座が沢山ありますが、
校舎が複数あると、どこを選ぶか迷いますよね。
そこで、それぞれ特徴を紹介していこうと思います☆


今回は横浜校♪


↑外観はこんな感じで、有名な中華街や赤煉瓦まで数駅で行ける所にあります(*^-^*)


横浜校:おすすめ5ポイント

・横浜駅は電車が7路線乗り入れているので、どこからでも行き来しやすい。

・横浜駅から約徒歩6分で通いやすい。

・駅周辺はまさに繁華街。私達にとっては、横浜駅0分のところに世界堂があり便利。

・横浜校舎から1分くらいの所にコンビニがあり利用しやすい。

・エントランスがあるので、席は少数ですがそこで休憩したり勉強したりできます


では、校舎の中に入って日本画教室を覗いてみましょう!

扉を開けて入ると、すぐ左に受付と画材売り場カウンターがあります。♪( ´▽`)


ここの壁は常に各科の優秀作品が入れ替わりで展示されています・:*+.\(( °ω° ))/.:+
座席はいつでも誰でも自由に使えます☆



昼間部

 日本画教室の広さは前回と前々回に紹介した、大船校と青葉台の中間くらいです。


 「さあ! 指導していきますよぉ!!」


 「ここはこうで、そこはこうだ!」


 生徒「指導棒が3本!?」


 冗談はさておきw 真面目に指導している姿はこちらです(*^ω^*)


 お昼休みは、ちゃんとマスクしながら休憩とっていますね d(^_^o)


 講評は絵のこと以外にも
 受験本番での経験談やオススメの映画や漫画なども教えてくれます。
 以外とこれが絵に繋がったりするんですよね( ^ω^ )



夜間部

講師が生徒の流れを見て課題を考え出題しているのですが、
みんな成長するべく講師も生徒も一緒になって日々奮闘して頑張っています!


 石膏デッサンの模写、ただ写しとるのではなく、
 ここから何を学ぶのか考えられる人になるとグッと成長します!



このような感じで、日々みんな頑張って制作しています。
横浜校がどのような所か少しでも知って頂けたら幸いです♪



すでに、公開コンクール・冬季講習・入試直前講座の全て受付が始まっています。
校舎の選択希望第1と第2をお伺いしておりますが、
校舎ごとに定員を設けており、第1希望にご案内できない事がありますこと、
ご了承のほど宜しくお願い致します。

🌟まずは公開コンクールがあります!
11/13(金)〜15(日)実施!!HP→http://www.artshonan.jp/index.html#home

横浜校  TEL 045-548-6500

   フリーダイヤル 0120-345-471

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
色んな情報をツイートしてるので、是非見てくださいね!
講師が描いた制作のためのスケッチや落書き掲載中!
去年度、芸大合格した生徒が描いたものも投稿されています!Instagram→https://www.instagram.com/shonan_nihonga/?hl=ja
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
湘南美術予備校日本画

2020年10月18日日曜日

⭐︎ショナビ校舎紹介⭐︎ 第一弾は大船校! 


ショナビは3校舎あります大船校、横浜校、青葉台校」

これからの時期は、
公開コンクール・冬季講習・入試直前講座が沢山ありますが、
校舎が複数あると、どこを選ぶか迷いますよね。
そこで、それぞれ特徴を紹介していこうと思います☆


今回は大船校♪
↑外観はこんな感じで、有名な鎌倉・江の島が近いところにあるんです(*^-^*)



大船校:おすすめ5ポイント

・大船駅から約徒歩6分で通いやすい。

・大船駅は電車が6路線乗り入れているので、どこからでも行き来しやすい。

・駅から校舎までの間に、西友というスーパーとコンビニがあり便利。

・駅周辺は、閑静過ぎず程よく賑わっているので夜も安心して通える。

・校舎は3校の中で一番広い。



では、校舎の中に入って日本画教室を覗いてみましょう!
昼間部と夜間部があるので、普段の様子を分けて紹介しますね。


昼間部

お昼休みはアトリエ内で食べることができます♪


この感じ、何か熱く語っているのでしょうか(*‘ω‘ *)


みんな仲良く過ごしてますね(*^-^*)


廊下には椅子が置かれているので、
昼夜関係なく教室の外で休憩することができますよ♪


友人と今回の課題の石膏について意見交換でもしているのでしょうか。
私も色々話し合って語り合いました(^o^)丿


講評の様子。このように大船校は広々としていますので、
多くの絵を並べて比べて見ることが出来ます。


石膏を置きながら講評。実物と絵を比べながら客観的に見てみましょう!


まずは自分で自分の絵がどう見えているか、真剣な眼差しで判断しています(`・ω・´)


では夜間部を覗いてみましょう!

夜間部

高校の事情によって、個人個人に合わせた授業の取り方が可能です(^○^)
本日は少ない日ですが、それはそれで自分が一番描きたい所で練習ができますし、
多い日は他者との比較をしながら学ぶことができます!


合格者達の参考作品も沢山あるので、
講評棚の上に並べながら絵を描いたりもします٩( ''ω'' )و


高校3年生ですが、上手いですね!
時には講師も生徒たちの中に入って一緒に描いたりします( *´艸`)

このような感じで、日々みんな頑張って制作しています。
大船校がどのような所か少しでも知って頂けたら幸いです♪



すでに、公開コンクール・冬季講習・入試直前講座の全て受付が始まっています。
校舎の選択希望第1と第2をお伺いしておりますが、
校舎ごとに定員を設けており、第1希望にご案内できない事がありますこと、
ご了承のほど宜しくお願い致します。

🌟まずは来月に公開コンクールがあります!
11/13(金)〜15(日)実施!!HP→http://www.artshonan.jp/index.html#home

鎌倉大船校:TEL 0467-46-1338


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
色んな情報をツイートしてるので、是非見てくださいね!
講師が描いた制作のためのスケッチや落書き掲載中!
去年度、芸大合格した生徒が描いたものも投稿されています!Instagram→https://www.instagram.com/shonan_nihonga/?hl=ja
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
湘南美術予備校日本画

2020年8月30日日曜日

☆夏期最後はコンクール週間☆


昨日で夏期講習も最終日を迎えました。
それぞれみんなこの夏で得られたことは沢山あったと思います。

最後一週間はデッサンと着彩のコンクールがありましたが、
通常授業と違い、コンクールはいろんな面で自分を試せる場であり知れる場です。

「メンタル・時間配分・臨機応変・タイミング・気づく力・冷静さと情熱感・
感情の揺れのコントロール」等、絵さえ上手ければ良い作品が出来るわけではありません。
絵がうまくなるのはもちろん、本番に強い人になってくださいね!

●着彩コンクール







●石膏デッサン





●講評

☆コンクールで一喜一憂するのではなく、これからの糧にしてくださいね!
遠方から夏期講習に参加してくれたみんなも本当にお疲れ様でした。
私たちは一期一会と思わず長く付き合っていけたらと思っているので、
またお会いできることを楽しみにしていますね(*^-^*)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
色んな情報をツイートしてるので、是非見てくださいね!
講師が描いた制作のためのスケッチや落書き掲載中!
去年度、芸大合格した生徒が描いたものも投稿されています!Instagram→https://www.instagram.com/shonan_nihonga/?hl=ja
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

湘南美術予備校日本画

2020年8月1日土曜日

夏期講習:今年芸大合格者によるデモンストレーション☆

東京芸大日本画を合格した人が描くデッサンや着彩は気になりますよね!

そこで、今年合格した新一年生の方を呼んで、
一次試験でよく出る石膏デッサンを約11h描いていただきました✨





☆みんな刺激を感じながら頑張って描いてますね!




☆デモストさんにも講評に参加してもらい、
今回描いていた石膏デッサンについての話しはもちろん、
「浪人していたとき何を大事にし過ごしてきたか・メンタル・技術」等のことも
話して頂けました。

(デモンストレーション作品)



☆生徒の絵の講評もしてくれています。
みんなにとって新鮮だったのではないでしょうか😆✨




●今回はデモストさんと一緒に石膏デッサンを描くという課題でした。
つい数か月前まで受験生で頑張っていた人の話は、
とても身近に感じ、響く言葉もあったと思います。

そして、同じ教室で一緒に描くことで途中経過が見れるというのは、
12hかけて自分の絵と比べながら参考にすることができ、
研究することもできましたよね。
これを機会に、またみんなの成長の肥やしにしてくださいね!



夏期講習はこういったイベントや、石膏週間、着彩強化課題、コンクールなどを用意し、
ただデッサンと着彩を繰り返すだけの日々にならないようカリキュラムを組んでいます。
少しでも夏期講習が気になっていて、
授業のことなど聞きたいことがありましたらショナビ受付までご連絡くださいね!(*^-^*)



🌟「夏期講習会&オンライン授業」のデジタルパンフ




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
色んな情報をツイートしてるので、是非見てくださいね!
講師が描いた制作のためのスケッチや落書き掲載中!
去年度、芸大合格した生徒が描いたものも投稿されています!Instagram→https://www.instagram.com/shonan_nihonga/?hl=ja
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

湘南美術予備校日本画

2020年7月18日土曜日

オンライン授業無料体験!!(デモスト動画チラ見せ)

〜オンライン授業無料体験・実施決定〜

オンライン授業やオンライン夏期講習会に参加してみたいけど…

・実際どんな授業をしているの?

・初めてで仕組みがわからなくてついていけるか不安

・いきなり講習会などに申し込むのは怖い
という皆さまに朗報です!!

ショナビ日本画ではそんなオンライン授業に対する疑問や不安を払拭すべく
「オンライン授業無料体験」を実施することにしました!

いつでも、どこにいても受けられます!

※オンライン授業なのでネット環境だけはご用意ください※



無料体験授業の具体的な流れは?

・参加申し込み
・授業用のパスワードをGET
・自分の好きな時間に授業用サイトにアクセス
・導入動画や講師のデモスト動画を自分の制作進捗に合わせて視聴
・作品が完成したら指定の方法で作品画像をUP
・好きな時間にテレビ電話など好きな方法で直接講評を受けよう!


授業用サイトへのアクセスの仕方、課題内容の説明プリントの配布、どのタイミングでどの動画視聴すればいいか、どのような手順で作品画像をUPするかなど、、、
全てを1から丁寧にご説明いたしますので、初めての方でも簡単に参加できちゃいます!

課題内容は3時間制作のものを現在考えています!
モチーフもなるべくご自宅で手に入りやすいものを考えていますので、詳細発表をお楽しみに!

申し込み受付は7/20〜!
~お知らせ~
7/20から受付開始予定でしたが、システム調整のため少々お待ちください!
受付開始日・参加申し込み方法・課題やモチーフなどの詳細は、
また後程ご案内致します。

皆様にはご迷惑おかけいたしますが、
何卒ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。


最後に準備中のものをちょっとだけチラ見せ…
ショナビ日本画講師による制作プロセスのデモスト動画です!
無料体験授業にご参加いただくとこんな動画が高画質で全編見ることができます☆




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Twitter  ショナビ日本画講師の「似顔絵付きプロフィール」を随時更新中!!
色んな情報もツイートしてるので、是非見てくださいね!
Instagram 講師が描いたホラータッチの似顔絵を更新!!
講師の落書きやスケッチを投稿しているので参考にしてくださいね!
Instagram→https://www.instagram.com/shonan_nihonga/?hl=ja
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

湘南美術予備校 日本画講師

2020年7月11日土曜日

ショナビ日本画 オンライン授業ご紹介!


5月のオンライン授業、内容とテキストをチラ見せ!


ここが違う…通常オンライン授業というと、

課題モチーフを指定→添削→Zoomでの講評 

という流れだと思いますがショナビ日本画は違いました!!



まず予備校での「通常指導」と「受験において見られるポイント」を解体してみました。


1、映像としての原則


2、予備校でいつも教えること「技術的なこと」「見せ方」「作り」


3、更なる+α (3はショナビ日本画に来てもらえたら教えます…!すみません!)



この3つを講師で話し合い、

オンラインでかなり出来ること、今どの項目について触れるのか、

どういった考え方をすれば良いのか、ということを指導しました!



1は指導も指摘にとどまりがち「台、形(大小関係や比率)、楕円」の狂い。

2は「技術的なこと」鉛筆や筆/道具の使い方、絵具のこと、

「構図構成ゼミ」など絵を描く上での一般的とも言える方法論のこと。

3は各々に聞き取りしていきます。




◆「形狂っているよ」て言われたことありませんか?

・でもどうやって直したら良いかはわからない…

・言われてわかるけどどうしてそうなるかはまだ不明…

・そもそも受かっている人だって形狂っている人いるし!どこまでやれば良いの???


1についての其の一『工業製品千本ノック!』

とにかくわかるまで描こう!出来るまで!

基礎力大事!これがブレるとより形が複雑な石膏なんて描けないよ!

とにかく描いてみる!昭和の部活動ぽくやる課題







◆デッサンと着彩の配分がわからない…。

・時間の制限をどう使えばいいのだろう…。

・皆どうやって描いている? 実験してみたいけどなかなかどうやったら良いのか…。



2についての其の一『研究課題 4枚描く』







☆オンライン授業が終わった後の5月末のアンケートではこんな結果が出ました。

生徒も分かったことが多かったように思います。







・受験の中でモヤモヤしている高3生。

・これから受験を考えている期待と不安いっぱいの高1、2年生。

・なんとなく上手いから出来ちゃっていたことだけど、

なんだか最近伸び悩んでいる…もうひと伸び出来る?!煮詰まっている浪人生。


ショナビ日本画は受験や受験に関する各々の問題を解体し、明解にしていきます!

よき大人や芸大諸先輩達の指導者にオンラインといえども関わっていくことは、

対面授業とそんなに変わらないショナビ日本画がありました!


熱い講師陣と一緒に、合格にグッと近づく熱い夏にしましょう!!




オンライン講習会のデジタルパンフはこちら!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Twitter  ショナビ日本画講師の「似顔絵付きプロフィール」を随時更新中!!
色んな情報もツイートしてるので、是非見てくださいね!
Instagram 講師が描いたホラータッチの似顔絵を更新!!
講師の落書きやスケッチを投稿しているので参考にしてくださいね!
Instagram→https://www.instagram.com/shonan_nihonga/?hl=ja
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

湘南美術予備校 日本画講師



2019年11月30日土曜日

11月30日、2学期終了日。

昨日は丹沢山系が白くなってました!神奈川県が背負う、湘南や横浜からも良く見える山々です。
寒くなってきましたね、晩秋から冬の気配、到来です。





入試要項も発表されたりなど、受験の気配も近づいてきてます。
またこれからも更に、実力をしっかりつけていきましょう。
冬季講習始まるまでの間の、ショナビ日本画科自主トレ課題内容を下に記しておきます。

技術的な実力をつけるのも大事なことですが、培った実力の良しあし判断が出来ているか=「読み解く能力」も大事な力です。「読解力」国語において使われたりしますが、作品を、物事を読み解く力や感受性は美術において一番培われるのではないか、と思ってます。正解を探す、というよりは問題を探すことや、判断をする力だったり。講評でもよく言ったりしてますよね。
冬季までの休みの間、2学期終えた日本画ショナビ生徒にはちょうど良い、講師おススメ展覧会も紹介しておきますね。更に「読み解く能力」を磨いてみて下さい。

また、公開コン受講された方々、診断シートを送らせて頂きました。
受講者方々、また冬季講習会に新しく来る方々は、診断シートとともにショナビ日本画自主トレなど参考にしてやって来てみて下さい。

**************
●12/1~8までの自主トレ(自宅用)

「やらされている」感じたらは特にやらなくて良し 他自身の課題を
『ALL OUT』 出し切ること ※冬季第1タームに見ます 


高1、2生対象
「クオリティ重視」※各校舎の細密ファイルを見ておくこと
・細密デッサン グラス(家にある難しくないガラスコップ)に水(8分くらい)、後ろにトマト大野菜か果物 
・細密着彩 (同じもの同じ構図で再度)
サイズ…B3パネルに白象紙   それぞれ1枚  まずはデッサンから   
※学校や部活優先でやれるところまでで良いです

作品例




私大系 「人物に慣れるよう」「想定イメージ作り」
・人物クロッキー含むクロッキー・ドローイング(F6程大クロッキー帳一冊分)
・好きな画像や絵、色々集めたり調べておく 冬季第2ターム私大課題までに準備しておくこと


芸大系 「自分で考える『得意、不得意』」 
細密着彩/時短着彩  (サイズ任意)
クロッキー/花各種植物のドローイング(F6程大クロッキー帳一冊分)

※高3は学校のテスト優先で  出来る限り


「映画・展覧会の案内」 
加藤泉 LIKE A ROLLING SNOWBALL 展 開催中 原美術館(品川)
良い空間です。美術館ごと見ておくこと必見
風景の科学 展 12/1まで 東京都科学博物館(上野)
ダムタイプ アクション+リフレクション 展 開催中 東京都現代美術館(江東区)



2019年8月29日木曜日

夏期講習 一人一卓コンクール

こんにちは、ショナビ日本画科です。
先日、ついに夏期講習も最終日を迎えました。
ショナビ日本画科では夏期講習の総まとめとして、一人一卓の静物着彩のコンクールを行いました。

今回のブログでは、このコンクールでの上位作品4枚と日本画科講師からのコメントを掲載します。

















↑「出題されたモチーフが持つ性格を汲み取ったうえで、いい意味で力の抜けた構成と描写ができている。モチーフの尊重を感じられる演出が完成度に繋がった1枚である。」N講師より


















↑「描写、状況、色味のどれもが非常にレベルの高い作品に仕上がっている。物だけではなく物の落とす影までもが良く観察されリアリティーをもって描かれていて、非常に好感が持てる。モチーフが少し平坦で高さの出ない構成になっていて、画面がおとなしく見えてしまうのが惜しまれる。」H講師より





















↑「パッと見てもじっくり見ても、描く力のある人だとわかる絵。だからこそ時間内にどれも描けるだけに強さが全て似ている。また、大小比が気になる点があり机に置かれている空間というのが、上位2枚に比べて見づらさがやや気になった。」S講師より



















↑「関係性に応じた描写の出力が出来ていて見やすい。陰側の折り紙の扱いは秀逸だと感じた。既製品の精度、有機物の自然なシルエットにこだわりが更に出ることを期待したい。」T講師より


長かった夏期講習もあっという間でしたね。まもなく秋、さらなる飛躍を目指して頑張ってください!