2020年8月30日日曜日

☆夏期最後はコンクール週間☆


昨日で夏期講習も最終日を迎えました。
それぞれみんなこの夏で得られたことは沢山あったと思います。

最後一週間はデッサンと着彩のコンクールがありましたが、
通常授業と違い、コンクールはいろんな面で自分を試せる場であり知れる場です。

「メンタル・時間配分・臨機応変・タイミング・気づく力・冷静さと情熱感・
感情の揺れのコントロール」等、絵さえ上手ければ良い作品が出来るわけではありません。
絵がうまくなるのはもちろん、本番に強い人になってくださいね!

●着彩コンクール







●石膏デッサン





●講評

☆コンクールで一喜一憂するのではなく、これからの糧にしてくださいね!
遠方から夏期講習に参加してくれたみんなも本当にお疲れ様でした。
私たちは一期一会と思わず長く付き合っていけたらと思っているので、
またお会いできることを楽しみにしていますね(*^-^*)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
色んな情報をツイートしてるので、是非見てくださいね!
講師が描いた制作のためのスケッチや落書き掲載中!
去年度、芸大合格した生徒が描いたものも投稿されています!Instagram→https://www.instagram.com/shonan_nihonga/?hl=ja
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

湘南美術予備校日本画

2020年8月22日土曜日

ショナビ生徒の絵の成長!ビフォーアフター!


誰でも最初は初心者!

予備校に入学した時すでに上手な先輩や描ける人達を見て、
私はここまで上手くなれる気がしない。あきらめた方がいいのかな。自信がなくなった。
等の声を聞くことがたまにあるので、今回このようなブログを書いてみました。


では早速、現在ショナビ日本画在校生5人の生徒を例に、
ビフォーアフターで絵を見ていきましょう👀❗



●1人目 
before:顔中心に描き進めていたり、大小比が合っていないので、
頑張ってはいますが視野の狭さが伺えます。

after:まだ描き込みは足りませんが、全体で捉えられるようになり、
立体感も迫力も出て格好良くなりましたね。



●2人目
before:力強く描ききっていて、始めたばかりにしては描けているほうですが、
鉛筆のタッチが荒くバサバサして見えてしまっています。

after:まだ目元の深さは出せていませんが、
以前と比べて石膏らしい質感を繊細に描けるようになりました。
鉛筆で色んな仕事が出来るようになってきたんですね。


●3人目
before:モチーフが多いなか、大分検討していますが、
全ての回り込みが白く塗り残されており、ボヤボヤして距離感が見づらくなっています。

after:見ての通り、モチーフのキワまで神経が入るようになりましたね。
描写力もあがっているので、より空間を感じ安心して見れるようになりました。


●4人目
before:繊細に描いているのですが、色も薄く途中に見えてしまいます。
構図も余白が余った感じになっていて、空気感が出しにくい構成になっています。

after:同じ菊で、しかもモチーフの量もかなり増えましたが、
見応えのある完成度になっていますよね。



●5人目
before:頑張って描ききっていて気持ちの良い絵なのですが、
質感の差が出ていなかったり手が小さかったり、胴体に厚みがなく感じてしまっています。

after:目元はもっとリアルにしたいとこですが、
人体的な構造は安心して見れるようになり、描写も大分あがりましたね。


☆このようにして、最初は一生懸命描くのに必死で、
なかなかうまくいかない事もありますが、何枚も重ね努力したら必ず成長していきます。
今回あげた生徒たち以外にも、ショナビ生徒みんなに成長過程があります。
今まさに全員更なる成長を求めて日々頑張っています!!

もし、自信がなくなりそうだったり悩んだ時は、
自分の絵を最初の時と比べてみてください。
そして、今回のブログのことを思い出してください。
続ける大切さに気付けるはずですから!!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
色んな情報をツイートしてるので、是非見てくださいね!
講師が描いた制作のためのスケッチや落書き掲載中!
去年度、芸大合格した生徒が描いたものも投稿されています!Instagram→https://www.instagram.com/shonan_nihonga/?hl=ja
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

湘南美術予備校日本画











2020年8月15日土曜日

ショナビ日本画独自のレクチャー☆

ただ枚数を描いて経験を積んでいくだけでも上達はしますが、

更にレクチャーを聞くことで、より理解を深めることができます。

ショナビ日本画では「感じる事・考える事」両方を大事にしています


↑自分にとって有利で描きやすい構図構成とはなんなのでしょう。
それについてホワイトボードを使い説明している所です。
これにより、ただ置くということからモチーフに役割を与えることができるようになったり、モチーフと向き合えるようになったり、自分が何故描きにくかったのかを知ることができます。





この写真は、講師がみんなの中に入って一緒に描いていますね。
そうすることで、途中経過も見れるので時間配分など流れで参考にすることができ、
レクチャーとはまた違いリアルな状態で目で知ることができます。



絵の具の水分濃度や濃淡について悩んだ事はありませんか?
この日は実際に講師がいろんなパターンで再現しながらレクチャーをしています。


↑描きだしって、とりあえず適当に塗っていくというわけにもいかないし、             どこからやっていけばいいのか、何を大事にして進めていけばいいのか難しいですよね。       なので、実際にみんなに見てもらいながら講師が描いてみました。




このようにして、夏期講習でも普段の授業でもみんなの流れと様子を見てその時にあった必要なレクチャーやデモンストレーションをしています。

もし、ショナビのことが少しでも気になったら無料体験もあるので是非ご参加くださいね!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
🌟「夏期講習会&オンライン授業」のデジタルパンフ


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
色んな情報をツイートしてるので、是非見てくださいね!
講師が描いた制作のためのスケッチや落書き掲載中!
去年度、芸大合格した生徒が描いたものも投稿されています!Instagram→https://www.instagram.com/shonan_nihonga/?hl=ja
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

湘南美術予備校日本画

2020年8月1日土曜日

夏期講習:今年芸大合格者によるデモンストレーション☆

東京芸大日本画を合格した人が描くデッサンや着彩は気になりますよね!

そこで、今年合格した新一年生の方を呼んで、
一次試験でよく出る石膏デッサンを約11h描いていただきました✨





☆みんな刺激を感じながら頑張って描いてますね!




☆デモストさんにも講評に参加してもらい、
今回描いていた石膏デッサンについての話しはもちろん、
「浪人していたとき何を大事にし過ごしてきたか・メンタル・技術」等のことも
話して頂けました。

(デモンストレーション作品)



☆生徒の絵の講評もしてくれています。
みんなにとって新鮮だったのではないでしょうか😆✨




●今回はデモストさんと一緒に石膏デッサンを描くという課題でした。
つい数か月前まで受験生で頑張っていた人の話は、
とても身近に感じ、響く言葉もあったと思います。

そして、同じ教室で一緒に描くことで途中経過が見れるというのは、
12hかけて自分の絵と比べながら参考にすることができ、
研究することもできましたよね。
これを機会に、またみんなの成長の肥やしにしてくださいね!



夏期講習はこういったイベントや、石膏週間、着彩強化課題、コンクールなどを用意し、
ただデッサンと着彩を繰り返すだけの日々にならないようカリキュラムを組んでいます。
少しでも夏期講習が気になっていて、
授業のことなど聞きたいことがありましたらショナビ受付までご連絡くださいね!(*^-^*)



🌟「夏期講習会&オンライン授業」のデジタルパンフ




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
色んな情報をツイートしてるので、是非見てくださいね!
講師が描いた制作のためのスケッチや落書き掲載中!
去年度、芸大合格した生徒が描いたものも投稿されています!Instagram→https://www.instagram.com/shonan_nihonga/?hl=ja
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

湘南美術予備校日本画

2020年7月31日金曜日

日本画講師、自己紹介コーナー!⑤

日本画講師自己紹介コーナー第4弾!


こんにちは!このコーナーも第4弾ということで、今回は私、鷹濱春奈の自己紹介です。


↑この似顔絵は○丸先生が描いてくれたものです。だいたい目が死んでますね。



まずは簡単に経歴のご紹介。

兵庫県生まれ。
2008年に東京芸術大学日本画に入学。
その後、大学院の文化財保存学保存修復日本画に入学(河原先生と同じ研究室)。
現在は予備校講師と並行して作家活動や、大学院で学んだ修復のお仕事など色々やっています。

高校が美術科だったので、日本画の画材に触れる機会は早かったと思います。



↑ちなみにこれが高校の時に初めて描いた日本画です。
押入れの奥の奥から出てきて、自分でもびっくり。
左の黄色いのはお化け南瓜だったかな?



大学受験に関しては、講習会のみ高校の友人と一緒に関東に出てきていました。
長い時は1ヶ月ウィークリーマンション住まい。
地元に比べて人は多いし電車の乗り換え分からないしで、てんやわんやでしたね。
ですが上手い人の作品を見れたりと刺激も多く、すごく楽しかったのを覚えています。
そこから浪人するために関東に上京し、今の学生さんと同じで朝からず〜っと受験の絵ばかり描いてました。
家帰っても自主練、休日も自主練となかなかストイックな日々を過ごしていましたね。
今思うとその時が一番真面目だったかもしれません、、。



↑発掘してきた当時の石膏デッサン。



学部入学後は課題に沿って制作したりバイトしたりの毎日。
大学院では東洋絵画の保存修復や技法材料の勉強をしており、主に金碧障屏画の模写や復元制作に取り組んでいました。



↑博士課程の修了作品。消失してしまっている狩野派の襖絵を再現したものです。
とにかくでかい!作品でした。横幅18m近く、、。
いつかは自分の制作でこれくらいの大きさを描いてみたいですね。



今はもっぱら動物を描いています。
高校の時から竹内栖鳳の絵が好きだったので、その影響が大きいかもしれません。



↑最近描いてる「花郵便」シリーズ。
動物がお花を運んできてくれるイメージ。




現在、日本画の制作をしていて思うことは、受験時のデッサンがすごく活きてるなってことです。
制作に限らず、今頑張っている事がどこでどう影響してくるかは分からないな〜とよく思います。
まずは目の前の事にがむしゃらに取り組むことが大事かもしれませんね。
それではまたショナビで会いましょう!



↑HPです。興味のある方は覗いてみてください。
↑インスタグラムもやってます。


2020年7月25日土曜日

各科別 オンライン授業無料体験 受付開始!(イメージ動画付き)

ついに申し込み受付を開始しました!

選べる7コースのうちの1コースとして、
受験科の日本画科を受講出来るようになりました。

ショナビ日本画科3時間の授業がまるまる無料!
制作手順やポイントの解説動画や、講師のデモスト動画、
おまけとして視点やパースの解説動画、
受験用のおすすめグッズの紹介なども見れちゃいますよ♪

5月のショナビ日本画がどのようなオンライン授業を行ってきたかを、
これまでのブログに掲載していますので、是非参考にしてくださいね。



当日の流れや使用する画材などの詳細はHPをご覧ください。



〇イメージ動画〇
 

各科別無料体験は、1日限定の8月1日(土)となりましたので、
このチャンスをお見逃しなく!

皆様のお申込みをお待ちしております(^^)☆

オンライン授業お申し込み受付フォーム


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
夏期講習会のデジタルパンフ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
色んな情報もツイートしてるので、是非見てくださいね!
Twitter→
講師の落書きやスケッチを投稿しているので参考にしてくださいね!
Instagram→
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

湘南美術予備校 日本画講師

2020年7月18日土曜日

オンライン授業無料体験!!(デモスト動画チラ見せ)

〜オンライン授業無料体験・実施決定〜

オンライン授業やオンライン夏期講習会に参加してみたいけど…

・実際どんな授業をしているの?

・初めてで仕組みがわからなくてついていけるか不安

・いきなり講習会などに申し込むのは怖い
という皆さまに朗報です!!

ショナビ日本画ではそんなオンライン授業に対する疑問や不安を払拭すべく
「オンライン授業無料体験」を実施することにしました!

いつでも、どこにいても受けられます!

※オンライン授業なのでネット環境だけはご用意ください※



無料体験授業の具体的な流れは?

・参加申し込み
・授業用のパスワードをGET
・自分の好きな時間に授業用サイトにアクセス
・導入動画や講師のデモスト動画を自分の制作進捗に合わせて視聴
・作品が完成したら指定の方法で作品画像をUP
・好きな時間にテレビ電話など好きな方法で直接講評を受けよう!


授業用サイトへのアクセスの仕方、課題内容の説明プリントの配布、どのタイミングでどの動画視聴すればいいか、どのような手順で作品画像をUPするかなど、、、
全てを1から丁寧にご説明いたしますので、初めての方でも簡単に参加できちゃいます!

課題内容は3時間制作のものを現在考えています!
モチーフもなるべくご自宅で手に入りやすいものを考えていますので、詳細発表をお楽しみに!

申し込み受付は7/20〜!
~お知らせ~
7/20から受付開始予定でしたが、システム調整のため少々お待ちください!
受付開始日・参加申し込み方法・課題やモチーフなどの詳細は、
また後程ご案内致します。

皆様にはご迷惑おかけいたしますが、
何卒ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。


最後に準備中のものをちょっとだけチラ見せ…
ショナビ日本画講師による制作プロセスのデモスト動画です!
無料体験授業にご参加いただくとこんな動画が高画質で全編見ることができます☆




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Twitter  ショナビ日本画講師の「似顔絵付きプロフィール」を随時更新中!!
色んな情報もツイートしてるので、是非見てくださいね!
Instagram 講師が描いたホラータッチの似顔絵を更新!!
講師の落書きやスケッチを投稿しているので参考にしてくださいね!
Instagram→https://www.instagram.com/shonan_nihonga/?hl=ja
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

湘南美術予備校 日本画講師